二十四節気の暦ごはん〜芒種〜

芒種の献立

2021年5月21日は芒種(ぼうしゅ)。
立夏は四季を二十四等分した二十四節気で9番目の節気です。
二十四節気に合わせた献立、“暦ごはん”とともに芒種について紹介します。

↓前回の節気はこちら

芒種ってどんな日?

小麦畑

二十四節気とは、一年を二十四等分して考えたもので、有名なものだと「立春」「春分」「秋分」「冬至」などがあります。
これらは昔、中国から伝わったもので、日本に古くから根付いています。

その中で芒種は、二十四節気で9番目の節気。稲や麦などの穂を出す穀物の種をまく季節をさします。

ちなみに二十四節気の日付は固定されていないので、毎年変わります。
今年2021年は6月5日から次の節気6月21日の「夏至」までの間が芒種です。

芒種の献立の立て方

夏の夕暮れ

芒種は夏のピークである夏至の2週間前にあたります。

本州では梅雨の季節に入り、湿度も気温も高く辛い季節でもありますね。
そのため、献立を立てるときにはこのようなことに気をつけて考えていきます。

清熱を取り入れる

夏のピークが近づきどんどん陽気がまして、暑さが増しています。体の中に熱がこもると熱中症などの危険性もあるので、体の余分な熱を冷ます「清熱」作用をもつ食材をとりいれるようにします。

心をケア

夏は五臓の「心」に負担のかかる季節。そのため、「心」が好きな苦味食材や心経の食材を取り入れていきます。

脾(おなか)を労る

脾(おなか)は水分代謝を司る器官。湿度が高くなる梅雨の季節には、体の中の余分な湿をさばいてくれる脾を労ってあげる必要があります。また夏バテしない元気な体のためにもお腹は大切。

利水

湿度の高い季節には体内のにある湿、いわゆる「内湿」をうまくさばいてあげる必要があります。ただし湿は入り込むとなかなか体から抜け出さないもの。利水作用のあるものは湿度が高くなる時期の必需品です。

以上に加えて、食材の五性は涼の方に傾くように考えます。

そし、もうひとつのポイントは巡りを良くするスパイス系を上手に使うこと。
脾を労ることを意識すると脾が大好きな甘味の食材が多くなるかもしれません。でも、甘味は湿を集めやすいので、湿度の高い季節には控えたい。そんな「脾を労る」と「湿を溜め込まない」という2点を同時に叶えるために、巡りを良くして湿を散らしてくれるスパイスを使うようにします。

基本的な考え方はそうだけど

基本的な考え方は先程の通り。
でも、毎回になりますが私が住んでいるのは北海道です。本州とは機構が異なります。今の北海道はカラッとした陽気で気温も20度前後。日によっては朝晩だけ暖房が必要な日もあります。

そのため基本の考え方をベースに、

・清熱はほどほどに
・湿度対策は特別意識しない
・心のケアは軽く


前回の小満に引き続きこれらを意識しました。本州のお友達と一緒に献立を考えているのですが、結構メニューに違いがあって面白かったです。

芒種の献立

そんなことを考えて立てた献立はこちら

芒種の献立
  • アスパラごはん
  • みょうがと卵のスープ
  • 豚と豆のトマト煮込み
  • ブロッコリーマッシュ
  • 色々野菜のクミンサラダ

献立で使用した食材の効能について解説

使用した食材にはたくさんの効能がありますが、今回意識した点についてを紹介します。

  • 体の中の余分な熱を出す(清熱):きゅうり、アスパラガス、トマト、
  • 心のケア(苦味の食材):アスパラガス
  • おなかのケアして、元気を養う(補気・健脾):お米、豆、アボカド、じゃがいも、豚肉、ブロッコリー
  • 湿を上手に巡らせるために:みょうが、クミン

今回使った食材の五性は以下のとおりです。

  • :きゅうり
  • 微寒:トマト
  • :アボカド
  • 微涼:アスパラガス
  • :豚肉、豆、ブロッコリー、じゃがいも、卵
  • :クミン、玉ねぎ、みょうが

ちなみに夏野菜を少し取り入れると、自然と利水の効果があるきゅうりやアスパラガスをつかっていました。やはり旬の食材を使うとそのときに合ったものをつくれますね。

気候にあった食材を選んで元気な体に

ひまわりと女性

いかがでしたでしょうか。
芒種の献立は清熱、苦味、補気、健脾、スパイスで巡らせるを意識して作ってみました。
住んでいる地域によって考え方が変わってくるのですが、北海道在住の私はこのような献立にしてみました!
これから夏の盛りに入ります。食材のチカラを上手に使って、暑い夏を乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました