2021年12月22日は冬至。
冬至は四季を二十四等分した二十四節気で22番目の節気です。
二十四節気に合わせた献立、“暦ごはん”とともに冬至について紹介します。
冬至ってどんな日?
二十四節気とは、一年を二十四等分して考えたものです。
二十四節気って初めて聞いたというかたでも、「冬至」以外にも「春分」「夏至」「秋分」などは聞いたことがあるのではないでしょうか。
二十四節気は昔中国から伝わったもので、日本に古くから根付いています。
その中で冬至は、22番目の節気。
冬至はご存じの方もいらっしゃると思いますが
1年で1番夜が長い日です。
ちなみに二十四節気の日付は固定されていないので、毎年変わります。
今年2021年は12月22日から次の節気2022年1月5日の「小寒」までの間が冬至です。
実は縁起がいい日!?
東洋医学の言葉を使うと、「陰陽転化の日」。
1年で1番陰気が多い今日ですが、明日以降は陽気が少しずつ増えてきます。
なので、明日以降は少しずつ陽気が増えてきます。
陽気が生まれる日でもありとっても縁起がいい日なんですよ♡
「一陽来福」と呼ばれています♡
「ん」のつくものを食べると運気がアップするともいわれていますね!
かぼちゃや人参、大根を食べる方も多いのでは?
ゆず湯に入るという方もいらっしゃるかもしれません!
冬至の献立の立て方
先ほども話したとおり陰の極まる日です。
なので体の中の陽気を逃さないように…
冷やさないように…と過ごすのが大切です
食べ物でも陽気を補うことを意識していきたいですね。
ただ、ただただ陽気を補って温めるのでは
潤いが足りていない人だと乾燥やのぼせを悪化させる可能性があります。
なので潤いを補給しながら温めるということが大切になりますね。
冬至の献立
エビ入りニラ玉
今回使った食材は
・ニラ
・えび
・卵
・黒きくらげ
それぞれの効能は以下の通り
・エビ:体を温める、足腰の冷えや痛みをケア、食欲増進、疲労回復、エイジングケア、母乳不足解消…
・ニラ:体を温める、血行促進、足腰の冷えや痛みをケア、エイジングケア、ストレスケア…
・卵:体に潤いを与えて乾きを癒す、眠りの質を上げる、気持ちをを安定させる、貧血症状をケア…
・黒きくらげ:疲労回復、貧血症状のケア、呼吸器トラブルのケア、エイジングケア…
食材選びで意識したのは先述の通り、
「体を温めること」「潤いや血を補うこと」「冬に弱る腎をケアすること」。
体を温めてたくさんの陽気をとりこみつつ
空焚き状態にならないように潤いを補給…腎をケアして老けない体へ。
寒いと体が縮こまりただでさえ血行が悪くなるので
冷えを取り除いて少しでも巡りを良くしてあげたいですね。
気候にあった食材を選んで元気な体に
いかがでしたでしょうか。
あっというまに今年も終わりに近づいています。
焦る気持ちもあるかもしれませんが、今日が陰の極み!
これからたくさんの良いことが起こっていくに違いない♡
そう思うとなんだかワクワクしてきますよね♪
季節にあったものを意識して取ることは、揺らぎにくい体をつくる第一歩です。
ぜひ大雪の食事を作ってみてくださいね!
コメント