二十四節気の暦ごはん〜小暑〜

小暑の食べ物

2021年7月7日は小暑(しょうしょ)。
小暑は四季を二十四等分した二十四節気で11番目の節気です。
二十四節気に合わせた献立、“暦ごはん”とともに小暑について紹介します。

小暑ってどんな日?

二十四節気とは、一年を二十四等分して考えたものです。

二十四節気って初めて聞いたというかたでも、「春分」「夏至」「秋分」などは耳にしたことがあるのではないでしょうか。これらは昔中国から伝わったもので、日本に古くから根付いています。

その中で小暑は、11番目の節気。
梅雨が終わり本格的な暑さが始まる時期。集中豪雨が多く発生するのもこの頃だといわれています。

ちなみに二十四節気の日付は固定されていないので、毎年変わります。
今年2021年は7月7日から次の節気7月22日の「大暑(たいしょ)」までの間が小暑です。

小暑の献立の立て方

小暑はジメジメした梅雨から一転、強い日差しが降り注ぎ始める時期。天候がガラッと変わりますので夏バテや熱中症など体調管理にも注意が必要です。

夏の時期に出てきやすいトラブルは、夏バテ、熱中症、眠りの質の低下などがあります。

暑いので冷たいものを食べると胃腸に負担がかかります。また、胃腸の機能が落ちてしまうと、消化吸収がスムーズに行かないため、体を動かすエネルギーができてきません。

また、東洋医学の考え方では夏は「心」に負担がかかる時期。夏の暑さが「心」にこもるので、寝付けなかったりイライラソワソワしたりと落ち着かなくなったりします。

このようなことから小暑の献立で気をつけるところは

体の熱を取り除く

真夏の陽気で体の中に熱がこもります。体の余分な熱を冷ます作用をもつ食材をとりいれて、熱をしずめて上げる必要があります。

心のケア

薬膳では「心」は苦味食材が好きだと考えます。また、心を穏やかにするといわれる食材を取り入れていきます。

おなかを労る

おなかは体を動かすエネルギーを作っているところ。弱くなると、疲れやすくなったりむくみが出ることも。
冷たいもので胃腸に負担がかかりやすい季節ですので、しっかりいたわってあげましょう。

体を潤わせる

汗を大量にかく季節です。汗とともに体の中の潤いも流れ出てしまうので、この時期は潤い補給も大切です。

私の住む北海道もようやく夏めいてきたので、今回は北海道だからと特別な意識はなく献立を組み立てていきました。

小暑の献立

  • みょうがと大葉の混ぜご飯
  • オクラとえのきのお吸い物
  • ゴーヤーチャンプルー
  • はちみつかぼちゃ
  • たことトマトのマリネ

献立で使用した食材の効能について解説

使用した食材にはたくさんの効能がありますが、今回意識した点についてを紹介します。

・体の中の余分な熱を出す(清熱):ゴーヤー、豆腐、トマト
・心のケア(苦味、養心・安神の食材):オクラ
・おなかのケアして、元気を養う(補気・健脾)
お米、豚肉、卵、かぼちゃ、はちみつ、たこ、しそ
・潤いを補給(滋陰):豚肉、卵、豆腐

そして、ミョウガは冷えたおなかを温める作用があります。

気候にあった食材を選んで元気な体に

いかがでしたでしょうか。とにかくこの時期は、体のなかの熱を出しつつ胃腸をいたわることが大切。
なるべく冷たいものを取らないようにしたいところですが、なかなか難しときもありますよね。
冷たいものを口にするときには、一緒に温かいものもとるなどおなかが妻たいママにならないようご注意くださいね。

しっかり食べて暑い夏を乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました