【中医学の基本】気・血・水・精を知ろう!

中医学や薬膳を学んでいるととても大切なことば、「気・血・水・精」

薬膳は中医学に基づいているのでその概念を学ぶことは大切です。
どのような考え方なのか、今日はかんたんにお話していきます。

気・血・水・精ってどんなもの?

気(き)

気とは生命を維持して活動させるためのエネルギー
目には見えませんが、全身を巡っています。

私たちの身の回りには「気」と付く言葉が実はたくさんあります。

「元気」「勇気」「やる気」「活気」「気を使う」「気疲れ」

普段から使っていることばですよね。
ことばからも、エネルギーだとかパワーだとかそういうイメージをできるかと思います。

気の巡りがスムーズだと、体も心ものびのびと心地よくいられます。
逆に気が少なくなったり巡りが悪くなると、疲れがでたりイライラしたりします。

血(けつ)

中医学で言う血は、西洋医学の血液とはすこし異なります。
血液も含めた体の中の栄養分というようなイメージです。

栄養をたっぷり含んでいる血は、全身を巡り各所に栄養を届けます。
また、思考したり判断したりという心の活動の大切な栄養源にもなっています。

水(すい)

水は血液以外の体に必要な水分のことで、胃液や唾液のように体内で分布されている体液のことをいいます。

水は「津液(しんえき)」とも呼ばれ、全身にうるおいを与えてくれて体の動きをしなやかにしてくれる存在です。

精(せい)

精は生命の源と言われています。そのため「精がつきる=寿命がつきる」ことを指します。

両親から受け継いだ「先天の精」と、食べたり飲んだりしたものから作られる「後天の精」があり、主に生殖機能と深い関係を持っているといわれています。

ちなみに血と水ですがどちらも液体のイメージですが、どう違うのかというと・・・
  ・血:栄養を全身に送るためのうるおい
  ・水:全身の各部位をなめらかに動かすためのうるおい

と考えていただけるとすこし想像しやすいかもしれません。

西洋医学との違いが多くて混乱

今回は簡単におおまかな概要だけをお伝えしましたが、気・血・水・精にはそれぞれものすごい働きがあります。

私がこの概念を知った時、まず混乱しました。
看護師として西洋医学の世界で働いてきましたので、どうしても理解が難しい部分が多かったのです。
だって、なんだか表現がとてもふわっとしていませんか?

それぞれの細かい働きは次回以降ゆっくりとお話させていただきますが、まずは「こんな考え方もあるんだな〜」という風に気楽に構えてみてください

中医学や薬膳はとても懐のひろい学問です。
そもそも、基本的な考え方や理論ですら人によって言ってる内容やニュアンスが少し異なっています。
でも、それでもいいのが中医学と薬膳。

まずは自分のきもちをゆる〜くして、概念を受け入れてあげてください。
するとある瞬間、スッと腑に落ちますよ。

まとめ

「気・血・水・精」は基本となる考え方のひとつで、それぞれ大切な働きを持っています。

西洋医学とは異なり、それぞれがふわっとしていて掴みどころがない印象を持たれるかもしれません。でも、大丈夫。まずは「こんな考え方なんだな〜」とざっくりとした理解で大丈夫です。

とっても懐のひろいお母さんみたいな学問なので、ゆったりと始めていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました